2025.10.07

現地民に聞く!
軽井沢で暮らすなら絶対に知っておくべきこと4選

大好評のうちに終えた企画「働くならどこ?リゾート対決」(見ていない方はぜひ下記リンクよりご覧ください♪)今回は番外編!文字数の関係で「軽井沢編」にて詳しくお伝え出来なかった「軽井沢で暮らすなら絶対に知っておくべきこと4選」を、ご要望に応えたっぷりとお届けします!軽井沢に住む方は必須!永久保存版です!

シマ報 > ホテル事業 > ゲストハウス > 現地民に聞く!
軽井沢で暮らすなら絶対に知っておくべきこと4選
Summary
  1. プロローグ
  2. その①除湿対策
  3. その②寒さ対策
  4. その③防虫対策
  5. その④動物対策
  6. エピローグ
  7. 音声で聞きたい方はコチラ

プロローグ

シリーズでお届けした「シマダグループのリゾート勤務対決!」
(まだご覧いただいていない方はこちらからどうぞ♪【沖縄 石垣島編】【軽井沢編】【箱根編】)
シマダグループの各リゾート地で働く社員にインタビューし、実際に住んでみた感想や働き甲斐について、本音に迫りました。おかげさまで大好評!

 

このリゾート地に住んでみたくなった!

ここで働きたい!

 

と絶賛のお声を頂きました!

でも一つ心残りが…軽井沢編にて、「知っておくべきこと4選」をお伝えしたのですが、詳細は文字数の関係で泣く泣く削除。

でもやっぱり、これは重要!!特に昨今、各地でクマの出没が話題になっている…!(軽井沢にもクマがいます)ということで今回は特別に番外編としてたっぷりお届けします!

軽井沢に行く方はもちろん、クマ対策はみなさん必見かも!?

…ちなみに、どの対策も実際に軽井沢に住んでいるNさんの見解ですので、その点はご了承ください。

 

【音声版はコチラ
※音声プラットフォーム「stand.fm」にてPCやスマホのブラウザからログイン不要でお聴きいただけます。
※バックグラウンド再生・速度調整・更新通知の受信には、無料アプリのご利用が便利です。

その①除湿対策

軽井沢の年間湿度は驚異の約82.5%。夏場には湿度が90%を超えることも…。

そんな軽井沢で必要なグッズは「除湿機」。

 

とても高性能な物でなくてもいいけど、無いと部屋がカビてきたり、湿気臭くなったりしてきちゃいます!

湿度が高かったり、軽井沢の地形の影響もあったり、ここは年間100日は霧が発生する場所。

『霧の軽井沢』の名は伊達じゃないです。

[自分も部屋では除湿機×3がフル稼働中]です!

除湿剤の「水とりぞうさん」をクローゼット内で併用させるとなお効果的♪

しっかりと対策をして、快適な軽井沢LIFEを過ごしましょう。

その②寒さ対策


冬の雲場池(くもばいけ)

 

冬の平均気温は「-2℃~-4℃」くらい。最も寒い時で「-10℃~-15℃」くらい。

めちゃめちゃ寒いっ!肌はピリピリ、ひどい時になるともう寒さを超えて痛い。

せめて部屋の中くらいは暖かく過ごしたいっ!

そんな軽井沢の冬で必要な物は『エアコン』。これはどの部屋も備えつけてあるはず。

ベースとしてこれはしっかり稼働させましょう。

さらに『石油ストーブ』『石油ファンヒーター』『電気ファンヒーター』も併用。

 

 

 

特に浴室は暖めておかないとヒートショックになっちゃうかもしれなく危険。

[去年の自分はエアコン×1&電気ファンヒーター×2(風呂用)(寝室用)で対応]

あっ!ちなみに軽井沢は寒いけどほぼ雪は降りません。去年は雪かき3回くらい。

その③防虫対策

まず大前提として自分は虫が大の苦手。

…なので中に侵入されないように対策。退治するよりも近づけさせない工夫。

 

おすすめは「虫こないアース(網戸、窓ガラス用)」と、

「虫こないアース(玄関灯、外壁用)」。

これでほぼ虫が近寄ってはこないです。これで4か月も効果が続くんだとか。

基本はこれでOKだけどさらに「アリアース」も家の周りに噴霧しておけば完璧。

もちろん虫が全然OKな人は無問題♪です。


※イメージです

ちなみにアース製薬の関係者ではございません(笑)

 

その④動物対策

本州の陸生大型哺乳類が全て生息していて、自然と動物と共生している軽井沢。

町獣には「ニホンリス」が指定されています。

 

オーベルジュ・ド・プリマヴェーラの庭にもよく現れるので、見た事ある人がいるかも?

町全体では水鳥が遊ぶ池や野鳥がさえずる木立があって、

キツネやタヌキ、ニホンシカや特別天然記念物のニホンカモシカも。

 

その中でも注意が必要なのはツキノワグマとイノシシ。

クマとイノシシについてはおれに聞け!

私がその対策について伝授します。

 

~イノシシ編~

 

  • 【イノシシを驚かさない】

基本的には臆病な動物だけど、大声を出したり、物を投げたり、追い払いや威嚇は絶対にしない!

興奮状態になって襲ってきます。

 

  • 【イノシシから隠れる】

慌てず、ゆっくり背を向けないで

後ずさりしながら立ち去るか、物陰に隠れる。

 

  • 【攻撃の危険を感じたら】

太ももを絶対に守る。イノシシに正面から突進されると、

牙が太もも内側の動脈にまさかのクリティカルヒット!大変危険!!

イノシシはクマとは違い、高い場所へは登れない。

逃げる途中、食物を地面に落とすのも効果的。

 

  • 【エサを与えない】

うりぼうという子供のイノシシは、かわいくてもゼッタイ、ダメ!

うりぼうの付近には母親がいる可能性が高し!子供を守るために人間を攻撃してきます。


こんなに可愛いのですが…

 

~ツキノワグマ編~

 

  • 【背中を見せて逃げない ゆっくりと後ずさりをして離れていく】

本能で襲ってきます。走る速度は時速40キロほど。人間では逃げられません。どうせ走っても逃げられないので腹をくくりましょう。後ずさりで転倒して襲われる例もあるので転倒注意!クマが気づいてなければ隠れるのも1つの手。

 

  • 【大声で叫んだり、石などを投げつけたりしない】

攻撃されたと思い、興奮状態で襲ってきます。

 

  • 【死んだふりをしない】

死んでいると思って襲われます。

 

  • 【高いところに逃げない】

クマは木登りが得意。登ってもムダです。

 

  • 【クマは威嚇突進することもある】

威圧して相手を逃がそうとする行動。この時に大声を出したり、

走って逃げたりすると、逆にクマを興奮させてしまう。

…って言っても絶対怖くてビビると思う。

 

 <もし襲われた時最後の手段は…>

 

  • 【亀になる】

致命傷を負わないために身体を丸め、両手を首の後ろに組んで後頭部や首をガード。

クマの攻撃は1分程度らしい…。ゴングが鳴るまで、嵐が収まるまで逃げ切ろう!

実演:うずくまって亀んぼポーズをしているのがNさん。クマ役はYさん。

 

  • 【足でガード(クマに覆いかぶさられたら…)】

人間の力で1番強いのは脚力!クマは顔面狙い。

その中でも相手を窒息させるために鼻を狙うんだとか。

顔や頸動脈をやられないように脚で距離をとり、嵐が止むのをひたすら待ちましょう。

 

<そもそもクマと出会わないためには…>

  • 【早朝や夕暮れ時の行動に注意する】

クマは主に朝方と夕方に活発に行動する傾向にある。

 

  • 【熊鈴を携帯する】

基本は人間がいることに気づいて逃げていくけど、

人に慣れている最近のクマは、逆に呼び寄せてしまうリスクも。

 

  • 【生ゴミの出し方、食料の管理を気をつける 餌になる果物を放置しない】

ゴミをきっちり密閉したり、夜間のゴミ出しをしないようにしたり。

柿やはちみつなどを庭先に放置したりしない。

 

≪軽井沢でのクマ対策≫

  • 【ベアドッグで、クマを傷つけずに人を守る】

https://npo.picchio.jp/dog/

(特定非営利活動法人ピッキオHP)

https://magazine.cainz.com/wanqol/articles/beardog_interview (参照:WanQol with となりのカインズさん)

ベアドックとは、大きな声で吠えたてて、クマを森の奥に追い払うよう訓練された犬。

この犬、通称バディたち、活動している団体ピッキオのおかげで、軽井沢は守られているので安心。感謝ですね!

エピローグ

いかがでしたか?

イノシシ対策について伺った際は、身振り手振り、まさにそこにイノシシがいるかごとく、対策を実演してくれたNさん。

みなさまのお役に立てればと、こと細かに教えてくれました!
軽井沢に行く方は必見、もしくは行かれる方にはぜひ、こちらの記事をご紹介くださいね!

音声で聞きたい方はコチラ

音声版のシマ報です!
ぜひ電車に乗りながら、家事をしながら…以下のリンクよりお聞きください♪

【stand.fm「シマ報 #2 現地民に聞く!軽井沢で暮らすなら絶対にしっておくべきこと4選 」】

※PCやスマホのブラウザからログイン不要でお聴きいただけます。
※バックグラウンド再生・速度調整・更新通知の受信には、無料アプリのご利用が便利です。

Related Articles
Dropdown