-多文化を経験し成長する-
「こんにちは、はじめまして!」 初対面の人にも屈託なく挨拶するようになったのは、多文化環境を経験したからだ。 彼女の温かい笑顔と丁寧な接客で、 特にリピーターのお客様から高い評価を受けている。 ある海外リピーター客は、三度目の訪問でお土産を持ってきてくださるほど、 特別な関係を築いている。 「ゲスト一人一人に心からのサービスを提供することで、 宿泊が単なる滞在ではなく、記憶に残る体験になるよう努めています。」と語る。就職先としてホテル業界を選んだ理由を尋ねると。 「海外での生活経験から、外国人との関わることが多く、 将来は日本の魅力を伝えられるような仕事に就きたいと思っていました。 ホテルなら、外国のお客様と直接時間を共有し、コミュニケーションを通じ、 日本は興味深い国なのだと知ってほしいと。」
なるほど、海外経験がきっかけなんですね。 では、どうしてシマダグループを? 「大学で介護を学んでいたときに、効率性重視の介護ではなく、 シマダグループの新しいホテルライクな介護施設に出会いました。 人を大切にする社風に惹かれました。」 介護施設をきっかけにホテル事業に入社する珍しいパターン。 理念である『いい時間を作る』というビジョンに共感もしたそうだ。
-ホテル業界でのキャリアとグループの特徴-
シマダグループのホテルはそれぞれ独自のコンセプトを持ち、 マニュアルに縛られない自由度が魅力だ。 異なる価格帯のホテルで働く多様な経験できる。 “WANT”にて希望を叶えてくれる環境の中で、浅草を選んだ理由は フレンドリーな接客を自分のスタイルで実践できそうだったからだ。 浅草を思いっきり楽しみたい!「SAKE Bar Hotel 浅草」周辺の「江戸」なスポット5選 | シマダグループ![]()
浅草での勤務は多岐にわたる。 午前はチェックアウト対応や清掃業務。 午後はチェックインやラウンジなどのお客様対応や予約処理/確認などの事務業務。一般的なホテルのルーティーンとは異なり、 お客様との時間を大事にしており、コミュニケーションが主な仕事。 入社して間もないが多くのことを任されている。 自分で考えて動き時間内に多くのことをこなすことに挑戦するのを楽しみ、 効率的な働き方を模索している。 年越しには甘酒を配るなど、地域の交流にも積極的に参加している。 浅草は、三社祭・隅田川花火大会・サンバカーニバル・年越しと 1年を通してイベントが楽しめるエリアだ。 館内ではカクテルイベントや三線LIVE、 クリスマスには日本酒雨降ツリーなどでいろいろなゲストをおもてなす。 日本の伝統が色濃く残るから、そんな文化の一部を お客様にも体験してもらえるよう努めている。
![]()
-多くの違和感を、集めよう-
「多くの違和感を、集めよう」 シマダグループコンセプトブック Metamorphoseにある一文だ。 メタモルフォーゼはかく語りき | シマ報 「慣れ」というのは良い面も悪い面も持ち合わせている。 仕事効率が向上し生産性が高まる一方で、新しいことに気付かなくなる恐れがある。 だからこそ、多くの違和感を集め、それに基づいて行動を起こすことが重要で、 それが「常に新しい視点」で物事を考える手助けとなる。
新卒入社して1年で感じるのは、 この「多くの違和感を集める」姿勢を支えてくれることだ。 学生から社会人への移行で不安を感じるなか、 「社会人も楽しいな!」とシマダグループで実感できた理由は、 こうした違和感に基づく改善と挑戦を応援してくれるからだ。 将来的には、新規ホテルのオープン時オペレーションを自身で確立したい想いや、 グループ内の様々な業種への挑戦、 グループの良さを広める仕事にも興味を持っていて 常に新しい世界を見たいという願望や変化を求め、刺激を受けたいともいう。
いま、過ごしている時間はどこか留学時代を思い出させる。 右も左もわからない状態だけれど、それでも毎日新しい発見にワクワクしていた。留学で学んだのは、 苦手意識を持たないように新しい知識を得てどんどん挑戦していくこと。 常に挑戦していることを強く意識し、様々な視点を得るのが重要だった。 知らない世界を知ることが、他者の考えを理解するうえでとても役に立つ。
<留学時代にホストシスターと> たとえどんなに困難があったとしても、 「なるようにしかなりませんからね!」 そう、屈託なく笑う。それは彼女の好きな言葉だ。 その言葉と笑顔は、何事に対しても考えて過ぎてしまう自分自身に 向けられたものでもある。
We invest in your CHALLENGE, GROWTH, and FUTURE (私達は君の挑戦や成長と未来に投資をしているんだよ!) 留学時代、先生が私に声をかけてくれた。 この会社は同じように、私の挑戦、成長、そして未来に投資をしてくれる。 その温かな信頼が、未来への一歩一歩を確かなものにしてくれるから。