2023.01.27

沖縄県石垣島に蔵元が出現?!

石垣島のヒトは日本酒を飲まないらしい。
“泡盛”が浸透する沖縄県石垣島で、“日本酒”にも親しんでもらいたい!
そんな想いからできたお店のご紹介です。

シマ報 > 米・飲食事業 > お米 > 沖縄県石垣島に蔵元が出現?!
Summary
  1. 鎮座した巨大タンク
  2. #蔵オブジェ 〜蔵の声を聴く〜
  3. 蔵道具とともにやってきた蔵人

鎮座した巨大タンク

シマダグループ の宿泊施設第一号である沖縄県石垣島にある石垣島ホテルククル。

石垣島の中心部美崎町に開業して10年以上が経つ石垣島ホテルククルの1階に、蔵元SAKE&GALLERYがオープンしました!

 

 

大正元年創業、吉川醸造直営の日本酒barです。

中央にぴったりサイズでディスプレイされている緑色の謎の物体。

こちらは、日本酒を貯蔵するのに使われていた古いタンク。

実寸サイズで鎮座しています。

酒蔵の空間を再現している店内、匂って触って実寸を感じてみるのもありでしょう。

 

 

バーカウンター背景の酒棚には、米の計量に用いた“一斗桝”(いっとうみ)や、蒸米をすくうための“かき桶”、“半役”と呼ばれる仕込みの際に引っ掛けて台として使用していた、蔵の道具をディスプレイ。

 

100年以上に渡って使われていた貯蔵タンクや酒造りの蔵道具を、神奈川県伊勢原市より船便で石垣島まで送り届けました。

#蔵オブジェ 〜蔵の声を聴く〜

店内の各所にあるオブジェは蔵の備品を再利用したアートです。

 

玄関入口の取手は、鬼櫂(おにかい)という米をつぶすのに用いられた道具をハンドルに。

カウンター向かって右には、櫂棒(かいぼう)と呼ばれるお酒を混ぜる道具や、蒸し終えた酒米を蒸篭に入って掘り出す際に使っていた草履のオリジナルオブジェ。

左には、米を蒸すためのもろみ蓋や桶洗いの際に利用していた竹ホウキも。

上部には、何かがぶらさがっている!?

 

 

バーカウンターの天板と腰壁や、ギャラリーの工房テーブルや什器テーブルも、酒樽の木材の蓋をリサイクル。

 

老舗の蔵で使い古され保存されていた蔵道具たち。

各所に工夫をして大切にアートのように再利用をしました。

納品時の様子と 蔵の声を聴いている筆者

 

 

 

 

蔵元が営むこのアートギャラリーでは、日本酒とアートを通じて、石垣本土と内地をつなげることを目指しています。

中央の壁は、アーティストを招きながらアートを重ねていく塗り替えられ続ける7メートルに及ぶ壁。

期間ごとにライブペイントを開催し、一生描き続けられるこのアートウォールは、今後どのような進化を遂げていくのか楽しみです!

火取氏(石垣)と柏原氏(内地)のアートセッションイベント

蔵道具とともにやってきた蔵人

伊勢原市から石垣島までの2000キロの道のりを経て、蔵道具と一緒に運ばれてきたのがこちらの蔵人「オダギリヨージ」さんです。

すみません、船便と一緒に運ばれてきたかのような表現をしてしまいましたが、実際には、挙手をして石垣島へやってきたツワモノ。

沖縄も石垣島も初めて、ましてや飛行機も初体験だったのだとか!

 

吉川醸造にて酒造りに長年携わってきた経験を生かしながら、日本酒バーカウンターにて酒造りの工程や、吉川醸造の推し「雨降(あふり)」への想いをお客さまに伝えています。

 

 

一番左 オダギリヨージさん

 

角打ちのようなイメージで、飲み比べをして頂きながら、気に入ったお酒を購入することもできます。

「雨降」シリーズ全種類がグラス一杯からお楽しみ頂けて、直送された新酒を石垣島でいち早く味わうことができます。

 

 

泡盛は、お米でできている日本酒の兄弟。

いつもとちょっと気分を変えて違いを味わう、酒造りの工程に目を向けて酒を味わう、たまにはそんな視点も持ってお酒を楽しんでもらいたいと思っています。

 

日本酒は昔から「御神酒(おみき)」と呼ばれて神事や祭礼に深く関係してきました。

古来より日本酒で乾杯することは、神の前でそこにいる人々が心をひとつにする願いが込められていたのだとか!

 

蔵元SAKE&GALLERYは、日本酒とアートを通じて、宿泊されるお客さまと石垣島で暮らす人々が集まり、交流を楽しむ場所として進化し続けていきます!

 

楽しんでいるシマダグループメンバー

 

Related Articles